合格体験記
京都市立松原中学校出身
・京都市立堀川高校(前期選抜)・京都文教高校(特進コースクラスA)
Q:過去問はどのように使いましたか?
A:過去問は完全に理解してから次に進むようにしました。
Q:夏休みからどのように学習を進めましたか?
A:3年生の内容を学習しつつ、並行して「学びエイド」で1・2年の復習を進めました。
Q:コロナの影響はどうでしたか?
A:入試の範囲が狭くなった分、応用や複合問題を意識しました。
Q:英語の学習について
A:授業中に行うリスニングの頻度を上げて、慣れるようにしました。
Q:数学の学習について
A:計算問題が点数を占めているので、テキストを使って量をこなしました。
京都市立松原中学校出身
・京都両洋高校
僕はアウルで苦手な勉強を頑張って乗り越え、無事志望校に合格することができました。学校の勉強についていけない時、先生が僕に合った必要な学習方法でサポートしてくれました。また、定期テストの1週間間には、勉強会などでしっかり準備することができました。今は、高校に向けての学習も見てもらってとても助かっています。高校でも、アウルで学んだことをいかして勉強も頑張って行きたいと思います。
京都府立鴨沂高等学校出身
・立命館大学(産業社会学部現代産業社会学科)・京都産業大学(社会産業学部社会産業学科)
第1志望の立命館大学に合格できたのは、自分の目標を少し高く定めたことだと思います。高い目標であったので、最後まで慢心することなく受験勉強に取り組めたのが大きかったです。また、日本史が好きで勉強するのが楽しかったので、そういう科目を見つけるのが、長くつらい受験勉強を乗り候えるコツだと思います。これから受験勉強をする人は、志望校を下げずに最後まで努力して合格をつかみ取ってください‼
京都府立洛北高等学校出身
・奈良教育大学(教育学部伝統文化教育専攻)・京都橘大学(文学部日本語文学科書道コース)
私は3年生になってからは、共通テストに向けて新しく習ったことはもちろん1・2年の間に習ったことの復習を中心に進めてきました。復習の方法としては、教科書や授業でとったノートをよみかえすなどしたり、学びエイドで映像授業を視聴してノートをとったりします。その後問題をを解いていくと、覚えられるようになりました。いたって普通の方法ですが、それしか道はないと思います。
共通テストの数か月前には、映像授業や問題集を使った復習もしますが、ひたすら共通テストやセンター試験の過去問をやっていました。問題を解いてから理解できなかったものの解説を読んで、大事なところに線を引くか、ノートに書き写すなどするとよいと思います。
勉強時間については、部活を引退してからは平日5時間、休日10時間は最低でもするようにと学習指導をされました。しかし、志望大学には実技が課せられるため、冬休み前までは週3~4日は実技の練習もしていました。そのため、時間よりも質を高めた学習を意識しました。
共通テストが終わってからは、ひたすら実技のため練習を行いました。二次試験を受ける他の受験生が十数時間勉強しているのだと考えると、私も同じくらい実技を頑張らないといけないと思い、出された課題をこなすことができたし、課題以外の勉強も自ら進んでできました。
前期日程では不合格でしたが、先生にかけていただいた「最後まであきらめなかったら、必ず良い結果になっているから」という言葉がとても支えになりました。みなさんも最後まであきらめずに頑張ってください。
合格おめでとう!
アウル生の努力の結晶
京都外国語大学 外国語学部ロシア語学科
京都産業大学 現代社会学部現代社会学科
立命館大学 産業社会学部現代社会学科メディア専攻
奈良教育大学 教育学部伝統文化教育専攻
京都橘大学 文学部日本語文学科書道コース
大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部ロボット工学科
2022.4.20現在
合格おめでとう!
アウル生の努力の結晶
西京中学校 1名
東山中学校 1名
花園中学校 2名
京都文教中学校 2名
京都産業大学附属中学校 3名
京都精華学園中学校 1名
花園高校 3名
大谷高校 3名
京都産業大附属高校 2名
京都文教高校 7名
京都学園高校 13名
京都外大西高校 3名
京都両洋高校 1名
京都光華高校 1名
京都精華学園高校 2名
堀川高校 1名
洛北高校 1名
紫野高校 1名
京都工学院高校 3名
日吉ヶ丘高校 1名
鴨沂高校 1名
桂高校 1名
北嵯峨高校 1名
洛東高校 1名
2021.2.17現在